2015年11月08日
バイクいじり・・・フォグランプ スイッチ交換
装着したばかりのフォグランプ、配線キットに付属のスイッチは非防水なのでいつか壊れると思っていたんですが、キャンツーの帰宅時から、キーオンで常時点灯となってしまいました。
おそらく、雨水か朝露が原因でスイッチが壊れたんだと思います。
まともなスイッチを準備しておいて、正解でした。
取り付けたスイッチは、デイトナのスレンダースイッチ シーソータイプです。
このスイッチは防水ではないですが「流水構造」だそうで、シンプルな構造で電気的な故障は少ないと思われます(付属のはLEDが付いてたりで・・・)。

おそらく、雨水か朝露が原因でスイッチが壊れたんだと思います。
まともなスイッチを準備しておいて、正解でした。
取り付けたスイッチは、デイトナのスレンダースイッチ シーソータイプです。
このスイッチは防水ではないですが「流水構造」だそうで、シンプルな構造で電気的な故障は少ないと思われます(付属のはLEDが付いてたりで・・・)。

左スイッチボックスとミラーの間に入れたかったんですが、スイッチボックスからの配線と少し干渉するので断念し、写真の場所に付けました。
スイッチの交換には、リレーも4極に交換する必要があるので、あわせて配線とヒューズも見直して、少しすっきりしました。

配線はもっとすっきりさせたいんですが、まとめすぎると整備がしづらくもなるし、難しいところです。
さて、スイッチのインプレですが、見た目の違和感もあまりなく、確実に操作できるので満足です。
ただし、タンクバック装着時にフルロックまでハンドルをきると干渉する時があるので、角度の調整は必要ですね。
配線キットではなく、はじめから好みのスイッチとリレーを使って配線を作ってもよかったんですが、まあ、2度の楽しみということで(笑)
スイッチの交換には、リレーも4極に交換する必要があるので、あわせて配線とヒューズも見直して、少しすっきりしました。

配線はもっとすっきりさせたいんですが、まとめすぎると整備がしづらくもなるし、難しいところです。
さて、スイッチのインプレですが、見た目の違和感もあまりなく、確実に操作できるので満足です。
ただし、タンクバック装着時にフルロックまでハンドルをきると干渉する時があるので、角度の調整は必要ですね。
配線キットではなく、はじめから好みのスイッチとリレーを使って配線を作ってもよかったんですが、まあ、2度の楽しみということで(笑)
この記事へのコメント
生きてんのね(笑)
Posted by ride at 2015年11月08日 19:13
ひっそりと(笑)
Posted by アンデー
at 2015年11月08日 20:24
