ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
アンデー
アンデー
家族3人のお出かけ、キャンプの日記的なブログです。
バイクツーリングでキャンプをはじめ、ファミキャンを中心でやってきましたが、2015年はファミキャンからキャンツーに回帰。
しかし、2016年から仕事が忙しく、ショートツー主体・・・

家族の趣味
私:バイク、写真、酒、伝統芸能始めました
妻:読書、音楽、旅行
息子:今は読書に夢中

東北在住です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2011年02月08日

400Bの軽メンテ

ここ数日は、春を思わせる温かさで吐く息も白くなくて・・・

今朝の日の出はこんな感じで、なんか冬の太陽じゃないような・・・暖かいからでしょうか?

400Bの軽メンテ

さて、この前のスノーシュー遊びで使ったシングルバーナー「コールマン400B」。

400Bの軽メンテ

使用前に、ポンプカップ交換してました。

400Bの軽メンテ

実は・・・年末に交換しようとワッシャー?をこじっていたら、白いプラ部品がポロリと割れてしまいました。樹脂部品ですから経年劣化してたようですね。
こうなるとポンプ一式購入しなければならないんですが、

400Bの軽メンテ

質感は前の方がよい感じなので、プラ部品を移植して使いました。

400Bの軽メンテ

ポンプカップを交換してリュブリカントを給油して、キャップを閉めて終了。

400Bの軽メンテ

で、実際に使ったのがスノーシューの時だったのですが、やっぱり良いですね~
MSRとかのタンク別体と違って組み立てる必要が無く、ポンピングして簡単点火、そして氷点下でも至極安定(火力調整はそれなりですが)。

400Bの軽メンテ

「今はどんな色なのかな~」っと思ってコールマンの新しいカタログを見ると、ガソリンバーナーはツーバーナーだけしかないような・・・
う~ん、私もシングルバーナーはガスの方が使用頻度高いのですが、それでも残しておいて欲しかった・・・



同じカテゴリー(ランタン・ストーブ)の記事画像
準備中
黒ほおずき 白ほおずき EX757MS その明るさは?
カンペキです!
スノピのWGストーブの不調原因は・・・
晩飯前の火器いじり
国産ガソリンストーブを試す
同じカテゴリー(ランタン・ストーブ)の記事
 準備中 (2017-05-15 22:19)
 黒ほおずき 白ほおずき EX757MS その明るさは? (2011-10-02 23:03)
 カンペキです! (2011-08-26 19:38)
 スノピのWGストーブの不調原因は・・・ (2011-07-31 23:58)
 晩飯前の火器いじり (2011-07-30 02:35)
 国産ガソリンストーブを試す (2010-05-19 00:33)

この記事へのコメント
こんにちはw

私も最近ガソリン系にハマってて。。。
ガスの便利さもいいんですが
カタログから消えるとなると寂しいですよね(´・ω・`)
Posted by wish at 2011年02月08日 12:56
wishさん

こんばんは~

最近のガスは冬でもいけるようですが、やっぱり液燃の方が信用できますね。

また、タンク一体の液燃シングルバーナーは、タンク別体に較べてOリング等の部品点数が少なくて故障しにくいので、1台だけ持っていくとなったら私はコレを選びます。

ちなみに、コールマンのホームページを見たら、後継モデルまだ載ってましたので、在庫限りってとこなのかな・・・
Posted by アンデー at 2011年02月08日 21:59
こんばんは!
僕もシングルバーナーを手に入れたら、もう手放せない存在になりました♪
真冬は本当に重宝しますね。

ガソリンつながりで話は飛びますが、アンデーさんの200Aの点火記事、サイコーでした。
基本がわかってスッキリです!!

今度僕のブログでも紹介させていただいてよいでしょうか?
Posted by *non**non* at 2011年02月08日 23:03
*non*さん

こんばんは~
センテニアルUSAをお持ちだったでしょうか?
やはり、この手の使いやすいシングルバーナーは基本だと思うんですよね、一家に一台的な(笑)
私がキャンプを始めた頃は、タンク別体なんて一部の山屋しか使っていなかったのですが、今はこちらが液燃のメインストリームのような・・・時代は変わりますね。

私の点火記事をご覧いただき、ありがとうございます。
自己流ではありますが、私の記事で良ければ、紹介していただいてOKですよ。

それから、記事を読ませていただきましたら、点火後に赤火が上がるとのこと。
ある程度は仕方ないのですが、200Aの点火のように、一回ジェネレーターまでガソリンを通してやると、割りとスム~ズに点火すると思いますよ。
Posted by アンデーアンデー at 2011年02月09日 22:45
樹脂製のポンプカップを、皮のカップに代えてしまった方が長持ちしますよ。
樹脂のは、痛みが分かりにくいということもあって、私は現行品も全て皮に代えて使ってます。
どちらにしても、お使いになる前にリュブカント2、3滴をお忘れなく。
Posted by ぱんぷきん at 2011年02月14日 10:55
ぱんぷきんさん

こんばんは~
「皮製の・・・」やはりそうですよね(笑)
私もそう思ったのですが、貧乏根性が働いて樹脂のカップをつけてしまいました。
皮のカップは、リュブリカントで揉むと復活するので長持ちしますし、カップの留め方も昔のネジ式の方が簡単確実で良かったと思います。
この辺は、組み立てやすさ優先のコストダウンなんでしょうね・・・
Posted by アンデーアンデー at 2011年02月14日 21:34
お邪魔します。
カッコイイですねぇ400B!
私、今冬からフェザー使い始めたんですが、
使いやすくて気に入ってます(^^♪

まぁ暖かくなったらガスに戻るつもりではいますが、
アンデーさんのいう、「一家に一台」わかる気がします(笑)
Posted by ミモンパ at 2011年02月15日 20:26
ミモンパさん

おばんです~
400Bとフェザー、兄貴系、いや兄弟ですからね。
ガスに較べれば大きいですが、他のガソリンストーブに較べればコンパクトでセッティングが楽、そして約20年前に購入してからこれまでの間に故障したことは無し。
一家に一台ですよね、やっぱり。
Posted by アンデーアンデー at 2011年02月15日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
400Bの軽メンテ
    コメント(8)